2年前の今日。
Donabeka(土鍋家)として活動していくことを、公にした日でした。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
他人の意見、
周りが作り上げる良さそうなもの、
によって自分の行動を決めるのでなく、
自分の感覚値で「選択する」ということを
つかみ取れるような私たちでありたい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
伝え方ややることはいろいろ変わってきましたが、
ここはブレていないな、と。
改めて読み返すと、今の自分に響く言葉があり、
原点に立ち返る気持ちになります。
よかったら、ご一読くださいませ。
2年前のフェイスブック投稿より
DonabeKa(どなべか)
高田まゆとして活動していきます!
長くなりますが、お読みいただけると嬉しいです。
私が土鍋でごはんを炊く理由、
そして、土鍋をつかったイベントを続けている理由、
それは、ただ単に土鍋で炊いたごはんが
とってもとっても美味しい!!!
というだけではありません。
土鍋を日常に取り入れることを勧めている理由。
それは、本当にちょっとした、
土鍋でご飯を炊く、
土鍋を使う、
という行為を日常に取り入れるだけで、
丁寧に生活しているという自信がもて、
自分を大切にしてあげている、
という実感と自信を持てるようになるからです。
美味しくご飯が炊けるので、
沢山のおかずも必要ありません。
土鍋ごはんと具沢山お味噌汁、漬物、
で献立が完成してしまうので、
忙しい日々でも取り入れやすく、
むしろ、取り入れた方が生活が豊かになります。
そして、、、
私は、ご飯を炊く時に、
時間で管理するのではなく、
五感を使って炊くことを推奨しています。
五感を使うことで、
イマココの自分、
自分の気持ち、
に気付きやすくなります。
(マインドフルネスといいますか)
そして、いい悪い、もありません。
失敗もありません。
ちょっと柔らかめか、ちょっと硬めか、
ちょっとおこげの
美味しいごはん、が炊けるだけです^ ^
毎日の変化も楽しいものです。
毎日の繰り返しが自分に自信をくれます。
土鍋は、
扱いが面倒くさい、
ごはんを炊くの、難しそう、
と思い敬遠していませんか??
それは、本当にもったいない。
一度使ってみてほしい。
そして、その効果や得られる感覚を実感した上で、炊飯器と土鍋、を選択してほしい。
何事もそう、
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
他人の意見、
周りが作り上げる良さそうなもの、
によって自分の行動を決めるのでなく、
自分の感覚値で「選択する」ということを
つかみ取れるような私たちでありたい。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
それは、今日のランチを何にするか、
から始まり、キャリアや、パートナーシップ、
生き方もそう。
まずは、そのきっかけとして、
取り入れてみてほしいんだな。
そして、
日本で培われた知恵や、伝統が、
現代の私たちの生活も豊かにしてくれることを
次の世代に伝えていきたい。
そんな想いです。
もちろん、
土鍋だけではまかないきれない、
自分軸を発見すること、や、
本当にどう生きられると幸せなのか、
そのためにどうするか、
をサポートするために、
コーチ業、ファシリテーター業は
続けていきますし、
コーチングも研鑽し続けます!!!
これから、
土鍋×アドラー心理学
土鍋×コミュニケーションなどの
土鍋×婚活
などの講座もどんどんやっていく予定です〜!
本も出したいです〜!!
なにかピンときたら、
ぜひ「DonabeKaのまゆ」まで、
ご連絡ください(笑)
今後ともどうぞ宜しくお願いします!!
※いつも素敵な感想をくれる、えりちゃんの写真。使わせていただきました♡


コメントを残す