土鍋deごはん協会とは?
土鍋deごはん協会は、
毎日の生活、毎日の食卓に、
「シンプルだけれどもゼイタクな時間、幸せな時間」をもたらし
心も身体もHappyにしてくれる
「土鍋deごはん(土鍋炊飯・土鍋調理)」の良さをより広く伝えていくとともに、
同じ志を持つ仲間を増やして活動していきたいという想いで設立しました。

興味を持っていただけたなら、
一度、イベントなどにお越しいただき、
実際に体験していただけますと幸いです^^
メッセージも大歓迎です。
沿革
2011年11月:代表の高田麻由が、丸の内朝大学地域プロデューサークラス三重編を受講。萬古焼に出会う。
初めて自分で土鍋でごはんを炊き、その美味しさと簡単さに感動する
日常的に土鍋でごはんを炊くようになると、
それまでの暴飲暴食、仕事のストレス、精神のアップダウンが改善。
「こんな良いものを、なぜ今まで使わなかったんだろう、、、!」
土鍋の良さを伝えていくことを決意する
2012年〜 萬古焼土鍋 × 地域 のイベントを丸の内で不定期開催
・沢渡茶(高知)カフェ ・御食国(三重)カフェ など
毎回、平日朝7:15~にもかかわらず、約30名が参加
年に2回程度、三重を訪れるようになり、萬古焼の製造過程を見学させていただいたりなど窯元さんとも深いご縁をいただく。
2015年〜 共に活動を続けてきたkuma3と高田麻由とで「くまる」を結成
土鍋にフォーカスして定期的な活動を始める。
テーマは、「自分を愛せる暮らしを作る」
2015年9月 第1回土鍋de朝ごはん!開催
以降、毎月一回、初めての人限定、少人数制で、参加者が自分でごはんを炊いて味わうイベントを開催。
毎月違う地域にフォーカスを当てたごはんのお供を用意。
2016年4月 高田麻由が仙台へ移住
2016年6月 土鍋de朝ごはん!@仙台 kaffetomte 開催
東京での活動も続けながら、仙台でも土鍋の活動を行うことに
婚活会社とのコラボ、Sapporo Smile Woman Projectとのコラボ、土鍋料理教室など新しい可能性を模索
2018年3月 「くまる」の活動を一時休止
2018年7月 土鍋deごはん協会設立
ゲストハウスで土鍋と交流を目的とした「土鍋deとっておきの朝ごはん!」や 土鍋deごはんアンバサダー講座 などを開催。
土鍋の良さを、日常に、全国に伝えるべく活動を広げている。
今後は、コミュニケーションのきっかけ作りとして、企業でもワークショップを開催予定
実績
「健やかな心と身体を作る土鍋ごはん」
「人生と暮らしを豊かにする」 など
運営者プロフィール
Donabeka ファシリテーター
高田麻由

中央大学卒業後、大手分譲マンション会社で、管理現場と営業を経験。
2014~企業研修ファシリテーターとして、
新卒〜管理職層の研修からチームビルディング、理念浸透まで数々の現場を経験。
「体験学習」+「理論習得」で、変わりたい人、変わりたい企業が、昨日と違う一歩を踏み出す「勇気」と「確信」を持つきっかけを提供し、【仕事もプライベートを自分らしいバランスで本質的に豊かに幸せに生きる人を増やす】ため活動中。
土鍋でごはんを炊くことは、日本人の知恵が凝縮された、日常に取り入れられる体験学習。
「土鍋deごはん」(土鍋炊飯・土鍋調理)の良さを伝えるため、土鍋deごはん協会を設立
***私と土鍋***
土鍋との出会いは、7 年前の2011年
30歳を前にして、
仕事しかしていない自分、惰性で働いている自分、気づき、
「会社の肩書きを外したら自分には価値なんてないかもしれない、、、」
と不安になり、自分の生き方、人生を模索していました。
仕事に身が入らないので、アフターファイブを充実させようと
週7日飲みにいく日々、、、
当然、翌日の仕事の効率は落ち、さらに仕事に身が入らない、という悪循環の繰り返し。
そんな時、土鍋と出会い、
土鍋ごはんの美味しさと手軽さに感動。
わずかながら、土鍋でごはんを炊くようになると、
なぜか嬉しい。そして次の日も調子がいい。
せっかく美味しいごはんがあるんだから、
美味しい塩を使ってみよう。調味料を変えてみよう。
そうすると、毎日がなんだか楽しい。
体調も良い。なんだか前向きに過ごせる。
生活が整い、身体が整い、
そして思考が整うようになりました。
そうか。と気づいたのです。
それまでの私は、
何か特別なことのために、日々を過ごしていました。
旅行にいくために仕事する。
そうやって日々をがんばって過ごしたご褒美に、
飲みにいく、洋服を買う。
そうではなくて。
特別なこと、ハレの日を求めなくても
普通のこと、日々の暮らしが幸せであることが大切
ということに気づいたのです。
それから、私は、大事にするものが変わりました。
身近な友人、家族。
本当に素敵だなと思うものを買う。
買ったものを大切に使う。
自然の中で、生きていることを味わう。
自分にちょうど良い幸せとは、
こんなにも身近にあったのか。と目からウロコがたくさんでした。
そんな、私にとって、
人生を自分らしく幸せに生きるきっかけになった土鍋を、多くの人に紹介したい。
人生を豊かにする道具は、他にもたくさんあるけれど、
美味しく日常に取り入れるには、土鍋って本当に良いと思う。
めんどくさそうと、誤解されているのが勿体無い。
そんな想いから活動をスタートさせました。
どうぞ、みなさまの幸せに生きるきっかけ、
道具に、「土鍋」を一度お試しいただけると幸いです。
高田麻由
最近のコメント