研修の仕事へ向かう、あずさの中。
改めて、土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」を読みかえす。
改めて、名著。(だと思う!)
*基本となる食事のスタイルを持てば、暮らしに秩序が生まれる
*一日、一日、必ず自分がコントロールしているところへ帰ってくること
*体の中に安定して存在する「安心」となる
*生きることの原点となる食事的行動には、様々な知能や技能を養う学習機能が組み込まれている
***
仙台に住んだことで、田んぼや畑や山が近くなり、日々移り変わる、成長する様子を目にしながら過ごし、同時に匂いや空気感までも体感覚としてつかみ取れることで、「私たちも自然の中で生きている自然の一部であること」を、よりリアルに感じるようになりました。
土井さんの言う、
目で見て手で触れて料理をすることで、
人間はその根本にあるものと直接つながることができる。
そして、その経験が
想像力、感受性、直感という人生を豊かにする、
心の動きを身につけることができる。
ということが、前よりもよくわかるような気がします。
だからこそ、
五感を使う土鍋ごはん、
基本のごはんをじぶんの感覚で炊く、
ことを伝えたいのだと思います。
***
明日から研修ファシリテーターのお仕事。
人と向き合い、心の機微を扱う仕事。
この本を読んで、土鍋ごはんの活動も、ファシリテーターという仕事も、わたしにとっては両輪で、どちらも大事だと改めて思いました。
明日からはファシリテーターモードで、参加者といい研修を作り上げたいと思います!

宿泊は、いつもの、リゾナーレ八ヶ岳。
とってもいいホテルなんですが、、、
全くといっていいほど、堪能していませんw
コメントを残す